しないとどうなる?節分の豆まきの意味や由来は?厄年の人はしてはいけない!?

毎年2月は節分の季節。小さいお子さんと豆まきをして楽しんでいる方も多いと思います。ですが、豆まきの意味をちゃんと理解している人は少ないですよね。

節分の豆まきの時、こんな風に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

・豆まきしたあと掃除が面倒だし、豆まきってしないとどうなるの?

・なんとなく炒ってある豆を使っているけど正しいのかな…

・年男年女が豆まきするのは知っているけど、厄年の人はしちゃだめなのかな?

今回はそんな節分の豆まきについての豆知識を調査し、お伝えしていきたいと思います。

目次

節分の豆まきをしないとどうなるの?

節分にする豆まきは、邪気を払い福を呼び、1年の無病息災を願うとされています。

ですが、節分の際に豆まきをしないとどうなるのか気になる方もいらっしゃいますよね。

結論から申し上げますと、季節の行事ですので、豆まきをしないからと言って今すぐ何かが起こるというわけではありません。

そのため日本の伝統的な風習として家族で楽しむのもいいですね。

ですがなぜするのかが分かったら、節分の豆まきに対する気持ちが変わるかもしれませんよ。事項で豆まきをする意味や節分の由来を解説していきます。

豆まきをする意味や節分の由来は?

  • 節分の由来

現在節分は毎年立春の前日、だいたい2月3日頃のことをいいますが、もともと節分とは4つの季節の変わり目を表す言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を表す言葉として用いられていました。

特に立春とは旧暦では一年の始まりを表していたので、特別大切にされてきた日だったのです。立春が今でいう元旦、節分が大晦日と置き換えれば、想像しやすいですよね。そして時代とともに、節分といえば立春前のことを意味するようなったのが、節分の由来なのです。

  • 豆まきの意味

前述しました通り、節分の豆まきは邪気を払い福を呼び、1年の無病息災を願うとされています。

昔から節分の時に豆まきをしていたかというと、そうではありません。豆まきは昔中国から疫病を払うための儀式が日本に伝わったことが由来とされています。

疫病を祓う「追儺」(ついな)という儀式として豆まきが平安時代に行事に取り入れられ、次第にそれが大晦日の儀式として定着するようになりました。

そのため病気や災いを鬼に見立てて厄払いをしていたことが、現代の豆まきにつながっているのです。

つまり、豆まきは鬼、つまり災厄を祓うために行っている儀式なのです。

次第に一年の締めくくりに当たる節分に災厄を祓い新年の幸せを願う行事、という風習が定着していき、今では節分=豆まき、と認識されるようになっています。

炒った豆でなくてはいけない?

豆まきに使う豆は通常炒った豆を使います。

昔の人は豆から芽が出てくることが縁起悪く、災難がふりかかり凶事が起こると大変恐れていました。また、語呂合わせで、豆を炒る=魔目(鬼の目)を射るに通ずるという説もあります。

ちなみに豆まきのために炒った豆は福豆といい、豆まきの後で福豆を食べると1年間健康に過ごせるといわれています。縁起を担ぐためにも、必ず炒った豆を使ってくださいね。

厄年の人は豆まきをしてはいけないって本当?

厄年とは一年を通して体調や環境に変化が起こりやすい人生の節目となる年のことを言います。実は豆まきは厄年の人こそしてほしいものなのです。

豆まきは基本的に、年男、年女、厄年の人が行います。

年男、年女にはその年神様からのパワーがより多く宿るといわれています。そのため強力な邪気払いの効果をもたらすため、年男・年女が豆をまきます。

一方で、厄年の人は豆をまくことによって大きな厄を取り去るという意味で、悪いことが起きないようにするために健康祈願しながら豆をまきます。

厄年の人はぜひ豆まきをして厄を払いましょう。

節分の豆まきまとめ

・豆まきはしなくても特に何かが起こるというわけではないが、伝統的な季節の行事として楽しむのがいい

・節分の由来は旧暦で念を締めくくる大晦日のようなもので、豆まきは災いを祓い次の年の健康を願う儀式

・豆まきに使うのは必ず炒った豆で行う

・豆まきは厄年の人こそしてほしい

以上節分の豆まきについてお伝えしました。意味を知ったら、豆まきに対する感じ方が少し変わってきますよね。

厄年の人も年男・年女、そうでない人も、みんなで節分に豆まきをして楽しみましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる